主な機内持ち込みができないものの代表例

・一部のライターやガス関係
・花火など
・放射性物質を含む医薬品
・漂白剤・殺虫剤・農薬
・瞬間冷却材
・電池が取り外しできないヘアーケアグッズ
・100ml以上の液体
・ナイフ
・液体バッテリー・水銀
・ゴルフクラブ

 

一部のライターやガス関係

喫煙用使い捨てライターやガス充填式ライター、リチウム電池駆動のライターなどは1人1個の機内持ち込みが可能です。

ターボライター・葉巻用ライター・吸収剤が使用されていないオイルライターは持ち込みNG。
充填用ガスとオイルも危険物のため持ち込みはNGです。
もちろんカセットコンロ用のガスボンベなど高圧ガスは全て機内持ち込みも預け入れもできません。

また、国によっては、一切のライターの持ち込み・預かりが不可なこともあるため、不安な方は各国の税関・検疫・保安にご確認ください。

また、預ける場合でも量が多いとNGとされています。

 

花火など

花火やクラッカーなど、火薬を使用したものは機内への持ち込み、預け入れもできません。

 

放射性物質を含む医薬品

こちらも危険物としてみなされるため持ち込みはできません。

 

漂白剤・殺虫剤・農薬

漂白剤・殺虫剤・農薬も有毒性のあるものとされるため、機内持ち込みも預け入れもできません。

 

瞬間冷却材

温暖な国へ行く際に持っていきたくなるかもしれませんが、爆発の恐れがあるもの、燃えやすいものとされているため機内持ち込みも預け入れもできません。

 

電池が取り外しできないヘアーケアグッズ

女性の方ですとヘアアイロンなどを持っていくことも多いかと思いますが、熱を発するものは火災の原因となるため原則機内持ち込みはできません。

ただし、電池駆動式で電池、バッテリーを物理的に外すことができる場合は外した状態で機内持ち込み、預け入れも可能です。

 

100ml以上の液体

100ml以上の液体は機内に持ち込むことはできません。

機内に持ち込む場合は100ml以内の容器に入れ、透明プラスチックの袋に入れておく必要があります。ジップロックなどチャック付きのものが最適

100ml以上入る容器に液体を入れている場合や、100ml以内の容器に入れた液体でも透明プラスチック製の袋に入っていない場合、没収となりますのでご注意。

荷物を預ける場合は、食品類・飲料・調味料・レトルトパウチなど、100ml以上でも問題ありません。

 

ナイフなど刃物類

危険物のため機内持ち込みは不可です。

預け入れは可能ですので、購入した包丁などを預け入れて持って帰ることはできます。

 

液体バッテリーや水銀

爆発の危険があるもの、有毒性のあるものとして機内持ち込みはできません。

 

手荷物はNG 預ける場合はOK

ゴルフクラブ
釣竿
ナイフや包丁など鋭利なもの
三脚
工具類
100ml以上の液体

 

まとめ

機内に持ち込めないものや預け入れはできるものなどざっくり解説いたしましたが、危険物や持ち込み禁止物な日々更新される事もありますので、事前に航空会社に確認することをオススメします!

国土交通省からも発表されておりますのでこちらも併せてご覧ください。

https://www.mlit.go.jp/common/001425421.pdf